兵庫県内で初めて確認されたクビアカツヤカミキリについて

by

in

これまで兵庫県内では確認されていなかったクビアカツヤカミキリ(特定外来生物)が明石市内で発見されました。

現在、全国各地で侵入が確認されているクビアカツヤカミキリは、サクラやモモなどの樹木の中に入り込み、木の内部を食い荒らすことで、樹勢不良や倒木など樹木に甚大な被害を発生させます。県内での被害を防止するには、何よりも早期発見・早期防除が重要です。

日本樹木医会兵庫県支部は兵庫県や関係団体と協力し、早期発見・早期対応を目指しています。

クビアカツヤカミキリの特徴

・黒い体に赤い首 
・ 体長:2.5~4 cm 
・人体に害はありません。
・サクラ・ウメ・モモ・スモモ等の主にバラ科の木を加害します。
・大変繁殖力が強く、成虫は5月末から8月に活動し、樹皮に1000 個近くの卵を産みます。
・幼虫は樹木の内部を食い荒らし、木くずと混ざったフン(フラス)を大量に排出しながら成長します。食害が進むと樹木が枯死し、ウメ・モモなどの果樹園では農業被害の発生、公園や街路樹等では倒木などの発生が懸念されています。

 ※兵庫県に隣接する大阪府及び徳島県では2015年から侵入が確認され、その後、2019年に奈良県及び和歌山県での侵入が確認されています。

もし見つけたら!

クビアカツヤカミキリやフラスを見かけたら、兵庫県、またはお住まいの自治体の窓口にご連絡ください。

【できる限りメールでの情報提供をお願いします】
 ・成虫、フラスの発見日時・発見場所・発見時の状況
 ・できれば写真
 ・成虫を捕まえた場合は、その場で殺処分してください。
 ・死んでいる個体でも、見つけた場合はご連絡ください。

 ※「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により、生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。ご注意ください。

連絡先

兵庫県環境部自然・鳥獣共生課
 e-mail: shizenchoujuu(あっと)pref.hyogo.lg.jp
          ※(あっと)を@に変換してください

参考

●兵庫県内のクビアカツヤカミキリムシの情報
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20220629_10646.html
●ひょうごの環境「クビアカツヤカミキリに関するお知らせ」
https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/environment/leg_240/leg_290/22313